良い気持ちだねぇ。
(っ´ω`c)
いたいた、ばぁば様~
オレ、絵でも描いてみようと思うんだけど
何か良い本とか、ないかな?
(●´v`)
これは、どう?
モネ・・・?
ほうほう。
ぜひご覧ください。(o´∀`q)
あーとぶっく「モネの絵本」。
モネの絵本―太陽とおいかけっこ
「名画は、遊んでくれる」というキャッチコピーで
1996年に刊行がはじまった画集絵本「小学館あーとぶっく」シリーズ
絵本紹介
「わたしは、鳥が歌うように絵を描きたい。」と言っていた、モネ。
「光の画家」と呼ばれるクロード・モネの
絵について、覗いてみましょう。
モネの 絵には 光があふれている
まるで 太陽にもらった 絵の具で 描いた みたいだ
太陽の動きで、世界の色は変わる。
朝に見える色と、夕方に見える色は違う。
モネは、それを描くために、太陽と追いかけっこをしたのでしょう。
印象・日の出(1872年)
空と 海が ねむっている
空と 海が とけあっている 朝
この絵の題名から「印象派」の呼び名が
生まれたそうです。
感想・ネタばれ
川に浮かべた小さな船を
アトリエに
していたそうですよ。
(。☌ᴗ☌。)
このように描写( ˘͈ ᵕ ˘͈ )
モネの連作のキッカケとなった
”積みわら”
小さな子でも楽しめるように
「おばけ」と呼んだり
ケーキのようだ、とも言っています。
太陽が動いて、季節や時間も変わると
”積みわら”の色も、変わっていった。
そんな”積みわら”の変化を、モネは次々と描いた。
モネが 使っていた 色で つみわら を ぬってみよう
モネが 使っていたのは
こんな 色の 絵の具でした。
オレなら、
茶色だけに、してしまう・・。
世界的、歴史的名画を
子どもにも親しみやすいよう、工夫された文章で
話は進みます。
「太陽と追いかけっこ」を、していく流れで
モネの有名な作品が、次々と登場。
水連(1916年)
印象・日の出(1872年)
アルジャントゥイユの橋(1874年)
ポプラ・三本の木・夏(1891年)
積みわらの連作
ルーアンの大聖堂(1984年)
サン・ラザール駅(1877年)
堅苦しい説明などはなく、絵の美しさを
純粋に楽しめる絵本です。
モネが、どんな視点で世界を見ていたのかが、
伝わってきます。
巻末には、「モネの連作」についてのお話が少し。
時を超えて人々に愛される、美しい芸術。
子どもには、小さい頃から
色んなものに触れてほしい。
本物を見せてあげたい。
そんな時に、こちらのシリーズはいかがでしょう。
(っ´ω`c)
描けそうな気がしてきた!
(๑♜д♜)✧
絵本データ
タイトル | モネの絵本―太陽とおいかけっこ |
作者 | 構成・文/結城昌子 |
出版社 | 小学館 |
サイズ | 判型AB |
ページ数 | 32ページ |
発行日 | 1993/6/4 |
芸術家の血が騒いだ、というあなたも
モネに興味が湧いた、というあなたも
👇ぜひ、よろしくです👇
Leave a Reply